口袋妖怪藍(lán)寶石阿田市旁邊的的皮皮鯨怎么才能讓他躲開
先去那個造船的鎮(zhèn)子~就是自行車道連著的下面那個~造船屋圍了一群人~任務(wù)完成
記得那個沙狐中心么?
在那里往下走~
過海~來到日落山~
去山頂 打個BOSS~
然后再去阿田皮皮那里有個山洞
進去完成任務(wù)
松尾芭蕉的俳句,求大神標(biāo)上假名!(不要羅馬音,也不要翻譯,只求假名!)跪謝!!!
行く春や 鳥啼き魚の 目はなみだ
(ゆくはるや とりなきうおの めはなみだ)
春雨や 二葉に萌ゆる 茄子種
(はるさめや ふたばにもゆる なすびだね)
春風(fēng)に 吹き出し笑う 花もがな
(はるかぜに ふきだしわらう はなもがな)
貓の戀 やむとき閨の 朧月
(ねこのこい やむときねやの おぼろづき)
夏近し その口たばへ 花の風(fēng)
(なつちかし そのくちたばへ はなのかぜ)
ほろほろと 山吹散るか 滝の音
(ほろほろと やまぶきちるか たきのおと)
夏草や 兵どもが 夢の跡
(なつくさや つわものどもが ゆめのあと)
五月雨を 集めて早し 最上川
(さみだれの そらふきおとせ おおいがわ)
六月や 峰に云置く 嵐山
(ろくがつや みねにくもおく あらしやま)
水無月や 鯛はあれども 塩鯨
(みなづきや たいはあれども しおくじら)
ほととぎす 鳴く鳴く飛ぶぞ 忙はし
(ほととぎす なくなくとぶぞ いそがわし)
閑かさや巖にしみ入る 蟬の聲
(しずかさやいわにしみいるせみのこえ)
おもしろうて やがて悲しき 鵜舟かな
(おもしろうて やがてかなしき うぶねかな)
秋風(fēng)の 吹けども青し 栗の毬
(あきかぜの ふけどもあおし くりのいが)
物いへば 唇寒し 秋の風(fēng)
(ものいえば くちびるさむし あきのかぜ)
あかあかと 日はつれなくも 秋の風(fēng)
(あかかと ひはつれなくも あきのかぜ)
秋深き 隣は何を する人ぞ
(あきふかき となりはなにを するひとぞ)
枯枝に からすのとまりけり 秋の暮
(かれえだに からすのとまりけり あきのくれ)
この道や 行く人なしに 秋の暮れ
(このみちを いくひとなしに あきのくれ)
荒海や 佐渡に橫たふ 天の川
(あらうみや さどによこたう あまのがわ)
名月や 池をめぐりて 夜もすがら
(めいげつや いけをめぐりて よもすがら)
道のべの 木槿は馬に 食はれけり
(みちのべの むくげはうまに くわれけり)
菊の香や 奈良には古き 仏たち
(きくのかや ならにはふるき ほとけたち)
初雪や 水仙の葉の たわむまで
(はつゆきや すいせんのはの たわむまで)
初時雨 猿も小蓑を ほしげなり
(はつしぐれ さるもこみのを ほしげなり)
箱根こす 人もあるらし けさの雪
(はこねこす ひともあるらし けさのゆき)
馬をさえ ながむる雪の あしたかな
(うまをさえ ながむるゆきの あしたかな)
いざ行かん 雪見にころぶ所まで
(いざゆかん ゆきみにころぶ ところまで)
月白き 師走は子路が 寢覚め哉
(つきしろき しはすはしろが ねざめかな)
ふるさとや 臍の緒に泣く 年の暮
(ふるさとや へそのをになく としのくれ)
ねぎ白く 洗ひたてたる 寒さかな
(ねぶかしろく あらいたてたる さむさかな)
木枯に 巖吹きとがる 杉間かな
(こがらしに いわふきとがる すぎまかな).
旅に病んで 夢は枯野を かけめぐる
(たびにやんで ゆめはかれのを かけめぐる)
いざ子ども 走りありかん 玉霰
(いざこども はしりありかん たまあられ)
海暮れて 鴨の聲ほのかに白し
(うみくれて かものこえ ほのかにしろし).
山里は 萬歳遅し 梅の花
(やまざとは まんざいおそし うめのはな)